台湾文化改めて故宮博物院にハマる 台湾と言えば故宮博物院というくらい有名ですが、自分は1回行ったものの刺さるものがなくすぐ帰ってきてしまいましたが、改めて行ってみるとなかなか素晴らしく、常設展でも見ていなかった物が結構あったし、特に特別展が良かったです。 2024.10.30台湾文化
台湾人について何でも話す台湾人 先生たちは個人的な事をどんどん話します。具体的なストーリーを話すことで学生たちに興味を持たせようという意識もあるかもしれませんが、台湾人友達も一般にそうなので、台湾人気質だと思います。最近は、自分もどんどん話すようにしています。 2024.10.29台湾人について
台湾・中国語中国語センターの先生達 1年(3ヶ月の1学期☓4)が経ち、3人の先生に習いましたが、皆レベルが高くて個性豊かで、外れだと思った先生は一人もいませんでした。自分はした事はありませんが、合わないと感じれば別の教室の授業を聴きに行って変更する事もできます。 2024.10.26台湾・中国語
台湾での生活台湾の菱角 三菱のスリーダイヤのマークは菱の実から来ているそうです。菱の実は以前は日本でも食べられていましたが、今はほとんど見ません。台湾では秋になると、ホクホクに蒸した物を売っていて、なかなか美味しいんです。ミートソースをかけたらメッチャワインに合いました。 2024.10.26台湾での生活台湾の食
台湾・中国語台湾に来て1年経ちました 台湾に来て1年経ちました。中国語センターでは4学期がほぼ終了したということになります。毎日2~3時間学校で勉強できるとやっぱり密度が高いし、日本で勉強していた頃より上達感はあります。以前には分からなかった言葉が聴き取れる実感があります。 2024.10.25台湾・中国語台湾での生活
台湾・中国語中国語の面白い表現 中国語には面白い表現が結構あります。台湾では中秋節に焼肉をするのが風物詩になっているのですが、後を汚したら月に住んでいる女神に笑われちゃうよという言い方があります。あとクビになる事をイカを炒めるという言い方もあります。 2024.10.24台湾・中国語台湾文化
日本について2024年10月一時帰国しました 半年ぶりの一時帰国、記者時代の友達や交換留学中の台湾友達に会って楽しかったです。ただ、ホテル代がバカ高くて驚き、なるべく友人や親戚宅を泊まり歩きました。あと東京は人が多くて人酔いもしました。東京には住めない体になっちゃったかも(笑)。 2024.10.14日本について
台湾・中国語言語交換のテーマ設定 毎週師範大学学生の詹さんと言語交換をしていて、毎回テーマをあらかじめ決めて準備していきます。彰化出身の詹さんは、大仏や漁港、日本時代に作られた扇形のターンテーブルなどを紹介し、自分は岐阜城や上高地、隅田川クルーズなどを照会しました。 2024.10.08台湾・中国語台湾人について
台湾での生活やっと健康保険に入れました 台湾では半年以上住むと健康保険証を申請できます。ただその期間に一度でも出国してしまうと期間がリセットされ、そのルールを知らずに一度失敗しました。今回はやっと健康保険の関連部署に行って申請にこぎつけました。これからは遠慮なく病院にかかれます。 2024.10.08台湾での生活
台湾での生活台湾人友達に八丁味噌もらいました fbで友達になっただけの相手も友達ではありますが、段々距離を縮めて親しくなっていくのは簡単ではありません。特に外国人の場合は言葉の問題もあり、お客さんから普通の友達になるためには、努力も時間も必要です。今回頂いた八丁味噌で作った鍋美味しかったです。 2024.10.06台湾での生活台湾人について