台湾・中国語喉峒(ホウトン)の炭鉱跡が面白かった 言語交換の相手の詹さんと猫の街として有名な喉峒(ホウトン)い行ってきました。猫もいましたが、ここは日本統治時代に炭鉱があった所で、その博物館や保存施設が面白く、トロッコに乗ったり、削岩機を使ってみたりしました。中国語、日本語半々で言葉もお勉強 2024.11.16台湾・中国語台湾での生活台湾人について
台湾の食公館近くの熱炒店[順園小館] 袁さんに初めて行く熱砂店(台湾風炒め物居酒屋)に連れていってもらいました。リーズナブルで安い店が多いのですが、ここはオリジナルの料理もあり美味しかったです。自分一人では探せないこういう店に連れていってくれた袁さんに感謝! 2024.11.06台湾の食台湾人について
台湾・中国語台湾原住民の音楽 毎日2時間の授業の他に、ビザを取るためには文化課という授業も取る必要があります。この中で原住民の音楽に関する文化を紹介していて、なかなか面白かったです。歌詞の中に日本語と共通する発音の単語が幾つも出て来ると感じました。何より曲そのものが良い! 2024.11.05台湾・中国語台湾文化
台湾の食臭くなくて美味しい[臭豆腐] 外国人が食べられない台湾の食べ物の最右翼は[臭豆腐]!自分は揚げたものは何とか食べられますが、蒸したものはスゴイ店だと鼻が曲がるくらい臭くて無理。ですが、古亭近くの店は蒸したものなのに全く臭くなくて美味しい。モツ入り麺線も最高でした。 2024.11.02台湾の食
台湾の交通台湾に来ても世界は狭い 台湾にきても世界は狭いなと感じることがあります。面識はなかったものの日本で同じ職場で働いていたり、自分の店に来た事があるという人と会ったりちょっとビックリです。せっかく台湾で会えたのだからこういう縁も大切にしたいですね。 2024.11.02台湾の交通台湾文化
台湾での生活台風の風がすごかった 台湾は台風銀座とも呼ばれますが、自分が来てからはそれほど強い台風は経験していませんでした。ですが、今回のはヤバかった!特に風が!翌日学校に行く途中の至る所で街路樹が折れたり根本から持ち上がったりしていました。 2024.11.01台湾での生活
台湾文化日本についてメッチャ詳しい台湾人 台湾では日本への関心が高くクイズ番組でも日本に関する出題も結構あります。[直木賞]と[芥川賞]のうち、大衆文学を対象としたのはどちら?という問題に、正確に答えていた台湾人も多かったです。日本人でも若い人は結構知らないんじゃないか? 2024.11.01台湾文化