貴G

台湾文化

台北・松山の2つの廟を見学に行きました

台湾は至る所に寺(仏教系)や廟(道教系)があり、地元の人たちに支えられています。休みを利用して台北東部にある2つの廟を見学してきました。特に奉天宮というお寺は特色があって面白かったです。とても多くの地元民の賽銭、寄付で成り立っているのを実感できました。
台湾文化

AIと恋愛する人が増えているらしい

台湾では最近AIと恋愛する若い人が増えているらしいと個人レッスンの先生から聞いて調べてみたら、日本でもそうとう増えているらしいと分かりました。確かに寄り添ってくれる力は半端ないと自分も思います。日本も台湾も少子化が進んでいますが、今後影響は大きそうです。
台湾での生活

ドンキの刺し身で一杯

台北にはドンキが何店舗かあり、日本の食品や酒も結構あります。台湾のスーパーでは置いてない刺し身や寿司もそれなりの種類が置いてあって、クォリティもまあまあです。
台湾・中国語

中国語の学習に必要なツール

中国語を勉強する上での難点を2つ新しいツールで解決できそうです。一つは音声ファイルから文字に起こしてくれるアプリ、もう一つは翻訳昨日が格段に向上した最近のAIです。
台湾・中国語

中国語勉強の頼りになるツール

最近はIT技術の進歩がすごいので、使いこなすかどうかで中国語の上達に差が出ると思い始めました。翻訳ではAIツール(自分はマイクロソフトのcopilot)を使ってますが精度がすごい。音声ファイルを聞いても分からない時は台湾のアプリを正確度もすばらしい。
台湾の食

台湾の食事の塩分

台湾人は日本のラーメンはしょっぱいと言うし、日本人は台湾の麺のスープは薄いと思うくらい味付けの差は大きいです。自分は最近薄味に慣れてきまして良い傾向だと思っていますが、時々もうちょっと塩分が欲しいなと思うこともあります。
台湾文化

鄭成功の父親のボス顏思齊

台湾ではオランダ人を追い払って漢人の支配を確立させた鄭成功が英雄とされていますが、北港でもう一人重要な人物を発見しました。鄭成功の父親のボスで海賊ながら台湾の開拓、発展に寄与した顏思齊という人の石碑が建っていました。
台湾・中国語

台湾人と長く付き合うために

旅行で来た時に久しぶりに台湾友達と会のも良いですが、定住すると定期的に会える人間関係を作っていくのが大事になります。会いたい人がいれば遠慮なく会いたいと誘い、続けられる人がいれば大切に人間関係を育てて行くようにしています。
台湾での生活

桃園市立図書館の規模がヤバイ

桃園市に住んでいる台湾友達と久しぶりに会うことになり、有名な図書館を案内してあげるというのでついて行きました。いやあ、都立図書館顔負けの規模と設備で、しかも建築設計も凝っていて見どころ満点でした。
台湾文化

中退禅寺の巨大さに圧倒される

埔里という町の郊外にあるこのお寺はとにかく大きい、建物もそうですが仏像がすべて巨大で、鎌倉の大仏くらいの大きさの仏像がたくさんあります。台湾も日本と同じ大乗仏教ですが、結婚は許されず肉食もできないなど日本と違って戒律を守り、瞑想指導合宿などもきっちり行っています。