台湾の美食と自分の食生活

台湾の美食と自分の食生活 台湾の食
誰もが行く台湾の有名店ではなく、日常使いできる美味しい店と注文の仕方を紹介。自分が台湾で日常作っているお家ご飯もあります。
台湾での生活

ドンキの刺し身で一杯

台北にはドンキが何店舗かあり、日本の食品や酒も結構あります。台湾のスーパーでは置いてない刺し身や寿司もそれなりの種類が置いてあって、クォリティもまあまあです。
台湾の食

台湾の食事の塩分

台湾人は日本のラーメンはしょっぱいと言うし、日本人は台湾の麺のスープは薄いと思うくらい味付けの差は大きいです。自分は最近薄味に慣れてきまして良い傾向だと思っていますが、時々もうちょっと塩分が欲しいなと思うこともあります。
台湾・中国語

自宅近くの寿司屋を再訪

前回行った台湾人経営の寿司屋がリーズナブルで美味しかったので、袁さんを誘ってまた行きました。ネタはいいし、昆布締めなども日本と同じ味。新北市中和区の哥基索桑家(ごちそうさん)という店です。
台湾での生活

自宅近くのコスパ寿司屋を教えてもらう

最近知り合ったご近所のIさんに近くの寿司屋兼日本料理屋を教えてもらいました。台北中心部と違ってコスパメッチャ高いです。コウイカ寿司のウニ乗せ、マグロ赤身の刺し身、白身魚の昆布締めなど、新鮮素材と確かな腕でとても満足しました。
台湾の食

台湾の真っ赤なドラゴンフルーツ(火龍果)

最近は日本でも知られているようですが、台湾にはドラゴンフルーツという面白い果物があります。サボテンの仲間だそうで木になっている姿はちょっと異様ですが甘くて美味しいです。基本的に朝食は、カカオ粉を溶かした牛乳と果物です。
台湾・中国語

ライブの後で韓国メシ

袁さんと昼ライブを聴きに行った後、夜は韓国メシに行きました。台北でも韓国料理屋は人気があり、週末に予約してなかったので2軒断られて3軒目にやっと入れました。袁さんのおかげで、最後の方は大分中国語がスラスラ出たような気がします。
台湾での生活

お気に入りのローカルグルメ「滷味」

あまり日本では知られていませんが、台湾では滷味というローカルグルメが人気です。野菜や練り物、麺など色々な材料を香料入りの醤油ダレで煮込む料理で、リーズナブルで美味しいです。
台湾の食

台湾冬の風物詩「薑母鴨」

台湾では1年中鍋を食べますが、鴨鍋の「薑母鴨」と羊鍋の「羊肉爐」は冬だけの食べ物です。普通の火鍋は一人鍋屋も多いですが、この2つは4人くらいでちょうどよいので4人で行きました。半屋外の店ですが温まりました。
台湾での生活

川岸のサイクリングロードが快適

台北市、新北市は川岸のサイクリングロードが整備されていて快適に走れます。時間制のyoubikeをレンタルすればかなり自由に移動できます。この日は社子島という台北北部の下町に行ってローカルフードを食べてきました。
台湾での生活

台北のイタ飯事情

台湾のイタ飯は2極分化していて、イタリア人が経営している店は美味しいけどメッチャ高く、町中にある台湾人経営の店は安いけど美味しくない。その中で日本の会社が経営しているJAPOLIという店は日本の中級イタ飯をそのまま持ってきた感じで良いです。
シェアする