2024-08

台湾文化

台南で寺廟三昧

台南でスクーターをレンタルしたので、郊外の寺廟にもたくさん行けました。鹿耳門聖母廟、朝貢宮、安平媽祖廟、観音亭、それぞれ特徴があり面白かったです。台湾の寺廟は道教の神様である媽祖や保聖大帝を祀っていても仏像や三国志の武将である関羽が居ます。
台湾・中国語

台南旅行二日目でやらかした

youbikeで台南の街を移動していたらクレカやデビットカードが入ったパスケースを落として焦りまくりましたが、幸い親切な人達に助けられ、無事戻ってきました。カードを無効化してしまったので、後が面倒にはなりましたが、人の親切が身にしみました。
台湾人について

烏山頭ダムに行きました

以前の台湾は灌漑不足から農業生産性が低かったのですが、八田與一という日本人技師が東洋一の規模の巨大なダム(貯水池)を作りました。台湾では教科書にも載っていて、小学生でも知っています。日本グッズを売っている友達の葉さんにも久々に再会しました。
台湾の食

最大の餃子チェーン店

台湾人が日常よく食べる水餃子や焼餃子(鍋貼)を1個単位で注文できる八方雲集というチェーン店がどこにでもあります。日本と違って餃子をおかずにご飯を食べたりしないので、一人10個くらい食べますが、それで70元(350円くらい)なので安い!
台湾社会

台湾の航空機メーカーを見学

台湾にもロータリークラブがたくさんあり活動も盛んです。台湾に来た当初からゲストでイベントに参加させて頂き、この日は台湾企業を2社見学しに行きました。メインはボーイングの部品製造や国産ジェット練習機も製造するメーカーの台中にある工場です。
台湾・中国語

3学期目が終了

師範大学中国語センターの授業は3ヶ月で1学期となっていて、この日で3学期目が終了したので9ヶ月勉強した事になります。学期が変わると先生はもちろんクラスメートもガラリと変わります。最終日は口頭報告といって皆の前で考えてきた内容を発表します。
台湾・中国語

スピーチコンテストで失敗!

学校で中国語のスピーチコンテストがあり参加してきました。台湾人友達相手に聴き手になってもらって何度も練習したのに、本番ではアガリ性分が出て途中で頭の中が真っ白になり、10秒くらい止まってしまいました。まあこれに懲りずに頑張ります。
台湾での生活

台湾の交通の怖さ

台湾の人口あたり交通事故者は日本の6倍です。歩行者は車にもバイクにも常に気をつけている必要があります。横断歩道があっても止まってくれないし、歩道にバイクは平気で乗ってきます。台湾の唯一とは言いませんが大きなデメリットだと思います。
台湾での生活

台湾の素食(精進料理)

台湾は素食(精進料理店:ヴィーガン料理)が結構あります。宗教上や健康上の理由で素食オンリーの人も結構多く、結構流行ってます。今回の店のようにバッフェ形式から高級店まで色々ありますが、自分はいつもバッフェ形式の店で野菜をたくさん摂ります。
台湾の食

桃園神社に行きました

台湾には日本統治時代に建てられた神社が幾つか残っています。台北から1時間以内で行ける桃園にも神社が残されていて、台湾友達と会うついでに行ってきました。全く日本の神社そのものです。