2025-01

台湾文化

日本人が祀られている廟

いつも行っている図書館の近くに、日本人が祀られている廟があるそうで、ロータリークラブの仲間に誘って頂いて行ってきました。軍医だった方で、終戦後帰国する前に不幸にも亡くなられたそうです。ご利益があすろうで地元の人達もお参りしていました。
台湾での生活

景色が良い新店溪のサイクリングロード

新店渓という川沿いのサイクリングロードは眺めが良くて好きです。走った後萬華という下町と龍山寺に行ってみました、正月らしくたくさんの人でごった返していました。
台湾での生活

川岸のサイクリングロードが快適

台北市、新北市は川岸のサイクリングロードが整備されていて快適に走れます。時間制のyoubikeをレンタルすればかなり自由に移動できます。この日は社子島という台北北部の下町に行ってローカルフードを食べてきました。
台湾・中国語

ベトナム人クラスメートの優秀さ

今のクラスに二人いるベトナム人はとても優秀です。中国語のドラマだけ見て自分で勉強しただけってホント?去年のスピーチコンテストもベトナム人が優秀したし、他の中国語センターでもそういう話を聴きます。声調がある言語というのも関係あるかもです。
台湾での生活

バラエティ豊かな中国語センターの学生

中国語センターには世界各地からたくさんの学生が来ていますが、その中で人目を引くのはチベットからの人たち、全員お坊さんです。台湾がインド政府と高技能人材を受け入れる協定を結んだためインド人も多いです。それぞれ特徴がありますね。
台湾文化

正月用に縁起の良い字を書いてもらいました

家の近くの福祥宮で春聯を書いてもらいました。これは1年を平和に過ごせるように縁起の良い字を赤い紙に書いてもらって家の中や玄関に貼っておくものです。こういう地域密着のイベントに参加できるのはありがたいですね。
台湾人について

寺廟も個人も公共財産に寄付

台湾の寺廟は日本と違って課税されますが、それでも救急車など公共財産に積極的に寄付する所が多いと以前書きました。今日は、個人が消防署の車両に寄付しているのを見つけました。寄付してくれた寺廟や個人の名前がちゃんと車に書いてあって良いですね!
台湾人について

日本の観光地を再認識

台湾人はなぜあんなに日本に遊びに行くんだろうと考えたら、やっぱり素晴らしい景色、文化を楽しめるところがすごく多いからだと改めて思いました。日本に住んでいる時はいつでも行けると思っていたけど、まだ行ってない所がたくさんある事に気付かされました。
台湾での生活

台北のイタ飯事情

台湾のイタ飯は2極分化していて、イタリア人が経営している店は美味しいけどメッチャ高く、町中にある台湾人経営の店は安いけど美味しくない。その中で日本の会社が経営しているJAPOLIという店は日本の中級イタ飯をそのまま持ってきた感じで良いです。