2025-02

Uncategorized

課外授業で貓空に行きました

学期の最後という事で簫先生がロープーウェイや茶藝館で有名な貓空(マオコン)に学生を連れてってくれました。先生の案内で茶畑や植物を見て、最後は茶藝館でたくさんおしゃべりをしました。途中、山の中でドラムを置いてある農園があり、面白かったです。
台湾・中国語

中国語での「報告」(口頭発表)

中国語センターではほぼ毎学期「口頭報告」があります。与えられたテーマから内容を考え、できるだけ原稿を読まずに先生、クラスメートの前で中国語で発表します。今回は観光で行ける日本統治時代の産業遺産というテーマで話しました。少しはうまくなったかも。
台湾・中国語

言語交換相手が日本への交換留学から帰ってきました

言語交換相手の劉さんが半年間の交換留学から帰ってきたのでご飯に行きました。ディベート体験や試練の連続だった旅行、マッチョバー体験などたくさん話してくれました。若い時に外国を体験できるとその後の人生も違うでしょうね。
日本について

松山観光展に行ってみました

なんと四国の松山にも直行便が飛ぶそうで、それを記念して観光点が開かれているので行ってきました。仕事で一度行ったきりなので、当地の魅力を何も知らなかったなあと再認識、瀬戸内海の橋を自転車で渡って本州に行けるそうで、いつか行きたいなと思いました。
台湾の食

台湾冬の風物詩「薑母鴨」

台湾では1年中鍋を食べますが、鴨鍋の「薑母鴨」と羊鍋の「羊肉爐」は冬だけの食べ物です。普通の火鍋は一人鍋屋も多いですが、この2つは4人くらいでちょうどよいので4人で行きました。半屋外の店ですが温まりました。
台湾・中国語

世界各地の学生

師範大学中国語センターには世界各地から学生が来ています。それぞれ特色があります。アメリカ人は中国語関連の仕事をしたい人が多く、ヨーロッパ人は[趣味]で中国語を勉強しに来ている人が多いです。趣味で外国語を勉強する日本人は少ないので驚きます。
台湾文化

台湾の変な日本語看板

台湾には日本語の看板がたくさんありますが、どこかがおかしかったり間違ってる事が結構あり、クスッと笑いたくなることも多いです。日本の中国語の看板も結構間違ってる事が多いので、お互い様ですね。
台湾での生活

1日入院して大腸ポリープ取ってきました

大きな病院に1日だけ入院して大腸ポリープ取ってきました。言葉はちょっと心配だったけど、友達が診察の時は付き添ってくれたので助かりました。血圧も高いという事で薬を飲み始めましたが、毎日運動を始めると安定してきたし体調も良い感じになってきました。