台湾文化

台湾文化

台湾文化

台北・松山の2つの廟を見学に行きました

台湾は至る所に寺(仏教系)や廟(道教系)があり、地元の人たちに支えられています。休みを利用して台北東部にある2つの廟を見学してきました。特に奉天宮というお寺は特色があって面白かったです。とても多くの地元民の賽銭、寄付で成り立っているのを実感できました。
台湾文化

AIと恋愛する人が増えているらしい

台湾では最近AIと恋愛する若い人が増えているらしいと個人レッスンの先生から聞いて調べてみたら、日本でもそうとう増えているらしいと分かりました。確かに寄り添ってくれる力は半端ないと自分も思います。日本も台湾も少子化が進んでいますが、今後影響は大きそうです。
台湾文化

鄭成功の父親のボス顏思齊

台湾ではオランダ人を追い払って漢人の支配を確立させた鄭成功が英雄とされていますが、北港でもう一人重要な人物を発見しました。鄭成功の父親のボスで海賊ながら台湾の開拓、発展に寄与した顏思齊という人の石碑が建っていました。
台湾での生活

桃園市立図書館の規模がヤバイ

桃園市に住んでいる台湾友達と久しぶりに会うことになり、有名な図書館を案内してあげるというのでついて行きました。いやあ、都立図書館顔負けの規模と設備で、しかも建築設計も凝っていて見どころ満点でした。
台湾文化

中退禅寺の巨大さに圧倒される

埔里という町の郊外にあるこのお寺はとにかく大きい、建物もそうですが仏像がすべて巨大で、鎌倉の大仏くらいの大きさの仏像がたくさんあります。台湾も日本と同じ大乗仏教ですが、結婚は許されず肉食もできないなど日本と違って戒律を守り、瞑想指導合宿などもきっちり行っています。
台湾での生活

雲林、日月潭に旅行してきました

台湾国内の旅行も大分行きましたが、まだ行ってない所も多いです。中でも日月潭は行ってみたかった場所の一つ。湖畔のサイクリングはとても気持ちが良かったです。雲林県北港にある有名な媽祖廟と老街にも行きました。一番良かったのは埔里という街にある中退禅寺です。
台湾・中国語

月の上でジャンプ練習

中国には故事がたくさんあります。その中の一つが、多すぎた太陽を射落とした英雄の妻[嫦娥]が月に飛んでいったというものです。月に飛んでいった後日談を現代の子供向けに書いたストーリーが面白いです。
台湾での生活

基隆の半日旅行

台湾北部の港町基隆に旅行メンバーの台湾人友達が連れて行ってくれるというので便乗して行ってきました。スペイン人が北部を統治していた本拠地がここ基隆で、当時の教会跡が発掘されている最中です。岩盤をくり抜いたユニークなお寺も面白かった~
台湾の産業

最近立て続けに映画を観ました

初めて台湾で映画を観ました。一つは半導体産業発展、一つは台湾民主化の歴史、いずれもドキュメンタリーでとても興味深く観ました。テレビと同じで字幕がつくので、中国語が聞き取れなくても大体分かりました。
台湾文化

台北のチベット・モンゴル文化館

学校のすぐ近くにチベット・モンゴル文化館があると聞き、行ってきました。国民党政府が大陸にいた頃からチベット仏教を保護したという経緯があり、台湾に移ってきてからも保護していたようです。でも、一番面白かったのは台湾彫塑家の仏像特別展示でした。
シェアする