台湾人について

台湾人と長く付き合うために
旅行で来た時に久しぶりに台湾友達と会のも良いですが、定住すると定期的に会える人間関係を作っていくのが大事になります。会いたい人がいれば遠慮なく会いたいと誘い、続けられる人がいれば大切に人間関係を育てて行くようにしています。

桃園市立図書館の規模がヤバイ
桃園市に住んでいる台湾友達と久しぶりに会うことになり、有名な図書館を案内してあげるというのでついて行きました。いやあ、都立図書館顔負けの規模と設備で、しかも建築設計も凝っていて見どころ満点でした。

人生で初めてのホタルを台湾で見る
山の中にある農協が経営する農場がホタル観察イベントをやっていて、袁さんに連れてきてもらいました。肌寒かったので、ホタルが空中を舞うのは見られませんでしたが、水辺に居るのを見ることができました。この農場は焼肉もできるし、良さそうな所です。

ロータリークラブの台湾人とおしゃべり
ロータリークラブの御縁で知り合った陳さんとご飯食べに行きました。日本に留学経験もあって日本語がうまい陳さんですが、できるだけ中国語で頑張りました。ゆっくり話したり、聞き返されたり多分面倒だと思うのですが、付き合って頂いて感謝です。

台湾人との友達付き合いと「言葉」
台湾人は人懐こい人が多いし、年齢も気にしないので知り合いになるのは難しくないですが、長続きさせるためには当然コトバが重要です。今までの所、仲良くしてくれる人が多くて幸いですが、もっともっと勉強して複雑な話や深い話もできるようになりたいです。

言語交換相手が日本への交換留学から帰ってきました
言語交換相手の劉さんが半年間の交換留学から帰ってきたのでご飯に行きました。ディベート体験や試練の連続だった旅行、マッチョバー体験などたくさん話してくれました。若い時に外国を体験できるとその後の人生も違うでしょうね。

台湾冬の風物詩「薑母鴨」
台湾では1年中鍋を食べますが、鴨鍋の「薑母鴨」と羊鍋の「羊肉爐」は冬だけの食べ物です。普通の火鍋は一人鍋屋も多いですが、この2つは4人くらいでちょうどよいので4人で行きました。半屋外の店ですが温まりました。

川岸のサイクリングロードが快適
台北市、新北市は川岸のサイクリングロードが整備されていて快適に走れます。時間制のyoubikeをレンタルすればかなり自由に移動できます。この日は社子島という台北北部の下町に行ってローカルフードを食べてきました。

寺廟も個人も公共財産に寄付
台湾の寺廟は日本と違って課税されますが、それでも救急車など公共財産に積極的に寄付する所が多いと以前書きました。今日は、個人が消防署の車両に寄付しているのを見つけました。寄付してくれた寺廟や個人の名前がちゃんと車に書いてあって良いですね!

日本の観光地を再認識
台湾人はなぜあんなに日本に遊びに行くんだろうと考えたら、やっぱり素晴らしい景色、文化を楽しめるところがすごく多いからだと改めて思いました。日本に住んでいる時はいつでも行けると思っていたけど、まだ行ってない所がたくさんある事に気付かされました。